お父さんの大事な話

~ 子供に伝えたい!! お父さんの熱い思いをひたすら語るブログです ~

「常識」と「良識」

2年前の皆既月食
昔の人は不吉なことが起こる予兆として嫌がったらしい
また、月食の光に当たると体に悪いとも・・・
「常識」は時代とともに変わるもの

 

 政治家の裏金問題の話をしたけれど、悪いことだと分かっていても、それがだんだん当たり前になり、最後は感覚がマヒしてしまっていつしか業界の「常識」になるんだな。

 

 「常識」とは、「一般の社会人が共通にもつ、またはもつべき普通の知識・意見や判断力」(デジタル大辞泉)という意味だ。

 

 「常識」は、人や時代の移り変わりによって内容が変わっていくものだとお父さんは思っている。そして、地域や場所といった地理的なものや仕事の業界などの範囲によっても違うものだと思っている。「業界」とは、「同じ産業や商業に関係する人々の社会。同業者の世界。」という意味だ。(デジタル大辞泉

 

 世の中にはいろいろな業界がある。農業や漁業、建物や道路、橋、ダムなどを造る土木・建築業、物を運ぶ運送業、銀行や証券会社などの金融業、土地や建物の売買を仲介したり売ったり買ったりする不動産業、物を造る製造業、物を売る小売業、病院や介護などの医療や福祉関係、国や県・市などの職員として働く公務員、学校などの教育関係、そして裏金問題の政治の世界。ほかにもさまざまな仕事がありその業界がある。

 

 そして、それぞれの業界に特有の常識とかルールとかがあるんだな。また、同じ業界の中であっても、会社によっていろいろな常識やルールがある。

 

 そこに身を置くと、良くも悪くもその常識に染まってしまう。はじめは「これって違うんじゃないか?」と思ったとしても、「みんながやってるし」とか「前からやってるならいいか」ということで考えなくなってしまう。

 

 まあ、言われたとおりにやらないと仕事にならないから、やらざるを得ないんだな。普通は仕方がない。

 

 しかし、それが良くない、悪い「常識」や「ルール」ならやめた方がいいし、それをやらなきゃ仕事にならないような会社や業界なら、その会社は辞めて他の会社や業界に変わった方がいい。(そんな簡単にはいかないかもしれないけど・・・)

 

 お父さんは、おばあちゃんから「常識」ではなく「良識」を身につけなさい。と教えられた。「良識」とは、「物事の健全な考え方、健全な判断力」(デジタル大辞泉)だ。

 

 お父さんの勝手な解釈かもしれないが、「常識」は、正しいか正しくないかは別にして、普通の人が共通に持つ知識や判断力だけど、「良識」は、「正しい知識や判断力」ということだ。

 

 つまり、「常識」は、人や時代の移り変わりによって変わる可能性があるけれど、「良識」は、普遍的に変わらない「正しい知識や判断力」だと思っている。

 

 普遍的とは、「すべてのものにあてはまる様子」(精選版 日本国語大辞典)、「広く行き渡るさま。極めて多くの物事にあてはまるさま。」(デジタル大辞泉)という意味で、要は時代や場所によって変わらないということだね。

 

 「良識」を身につけ、正しい判断をして、それに従って行動する。

 

 これは、なかなか難しいことだけど、少しでもそうできるように努力しよう。

 

 

 

赤信号みんなで渡れば怖くない

赤信号みんなで渡れば怖くない

 

 最近、国会議員の裏金問題が話題になってるね。みんなにはちょっと難しいかな?

簡単に言うと、もらったお金を報告しなければならないのに報告せずに使ってたんだ。

 

 国会議員は、国会で法律を作るのが仕事だ。お父さんやあなたたちなど日本の国民は、その国会で作られた法律に従わなければならない。

 

 その法律を作ることが仕事の国会議員が、ルールを守らないんだから話にならないね。ホントに困ったものだ。

 

 政治家に限らず、大きな会社の不正もなくならない。最近では、ビッグモーターの保険金不正請求(保険金をだまし取ること)、大手自動車会社のダイハツのデータ改ざん(データをごまかすこと)があるけど、これまでにも自動車関係では、三菱自動車やスバルなどもそういう不正があったし、それ以外でも、少し前には東芝の不正会計や東洋ゴムのデータ改ざんなどもあった。

 

 国会議員にしても、大きな会社の役員にしても、皆さん、学校の勉強はそれなりにできて偏差値の高い大学を出ている人が多い。しかし、そういう不正をしてしまう。

 

 学校の勉強だけができてもダメで、善悪の判断がきちんとできて、その「正しい善悪の判断基準」に従って行動することが大事だという話は前にもしたね。(勉強よりも大事なことがある・パソコンと包丁=リンクをはっておくね)

 

 周りのみんながやってると、問題意識が薄れて染まっちゃうんだな。やっちゃいけないことだと分かっていても、自分一人だけ良い子ぶってダメだとは言いにくいんだよね。そして、そもそもそれが当たり前になっちゃって悪いことかどうかも分からなくなってしまう。

 

「朱に交われば赤くなる」ということわざがある。これは、「人は交わる友達によって、善悪どちらにも感化される」(デジタル大辞泉 小学館)という意味で、人間というものは付き合う相手によって影響を受けやすく、付き合う人(友達)によって良い影響も悪い影響も受けてしまうということだ。

 

 だから、政界(政治家の世界)という大きな世界に入ってしまうと、それが当たり前になってしまって、仮にそれが悪いことだとわかっていても自分だけやらないわけにいかないし、結局、周りの人にあわせてやってしまうんだな。

 

ま、赤信号みんなで渡れば怖くないということだ。つまり、「禁止されていることも、集団でならば心理的な抵抗もなく実施してしまえる」(実用日本語表現辞典)という意味だ。

 

 政治家に限らず、いろいろな業界があって、いろいろな仕事があるけど、多かれ少なかれそういう部分があるんじゃないかな。

 

 周りのみんながやってる中で、自分だけ「やらない!」というのは、めちゃくちゃ勇気がいるけど、やっぱりやってはいけないことは「やらない!」と言えるような芯のある人間になりたいものだね。

 

 お父さんも難しいけど、日々、そうできるように頑張っているよ。

 

 あなたたちも大人になって、どんな職業に就くか分からないけど、周りに流されないで、「してはいけないことは絶対にしない!」と、毅然(きぜん=意志が強くしっかりしていて、物事に動じないさま デジタル大辞泉 小学館とした行動ができる大人になってほしいと願ってる。

 

 

nikkokun0103.hatenablog.jp

 

nikkokun0103.hatenablog.jp

 

「あたりまえの日常」の尊さ

一日も早く暖かな春が来て
一日も早く穏やかな日常が戻ることを祈ります

 

 令和6年元旦の夕方4時10分頃、最大震度7を観測した能登半島地震が発生した。

 

 石川県の能登半島、特に奥能登と言われる地域で被害が大きく、珠洲市や朝市で有名な輪島市で死者が多数に上っている。約230人の方がお亡くなりになり、いまだに(1/20現在)安否不明の方が約20名いらっしゃる。

 

 テレビやネットのニュースで被害の状況が明らかになるにつれ、また、亡くなられた方や被災された方のエピソードに触れるたびに胸が苦しくなる思いだ。

 

 安否不明の方が早く発見されご遺族のもとへ帰られること、そして、被災された方々に支援が行き届き、一日も早く安心して生活できる環境が整うことを祈るばかりだ。

 

 平成7年の阪神淡路大震災は約6400人、平成23年の東日本大震災は行方不明者を含めて約22000人の方が犠牲になられた。

他にも過去30年間に新潟や熊本、北海道などで大きな震災がいくつかあった。

 

 いずれもあの日、家族や知人、友人たちと今生の別れ(こんじょうのわかれ=二度と会えないこと、死に別れること)になると思っていた人は誰一人いないだろう。

 

 朝、「行ってきます!」「行ってらっしゃい!」と、また会えることを前提に普段通りにあいさつしたのが最後の言葉になった人もいるだろうし、ちょっとケンカしていて普段はするはずの挨拶もせずに別れてしまって、そのまま震災の犠牲になった人もいるだろう。

「こんなことになるなら、つまらないことでケンカせずに謝っておけばよかった。」とか「仲直りしておけばよかった」と思っている人もいたかもしれない。

 

 子供を亡くした方は、子供のわがままを叱ったことを「あの時、言うことを聞いてあげればよかった」、「あの時、もっと抱っこやおんぶをしてあげればよかった」などと思うこともあるだろう。

 

 東日本大震災の時は、あなたたちはまだ小さかったから、お父さんはそういうことを強く思った。だから、あなたたちが小さい時には、なるべく抱っこやおんぶをするように心がけたよ。

 

「おにごっこしよう」「かくれんぼしよう」と言われたときに、仕事で疲れていても、なるべく一緒に遊ぶようにしてた。

 

 もし、何かあった時に「あの時、もっと遊んであげればよかった」「もっと、抱っこしてあげればよかった」と思いたくなかったから・・・

それでも十分ではなかったかもしれないけどね。

 

 今、あなたたちが大きくなっても、毎朝学校に行くときに必ず「行ってきます」と言ってくれる。あれはすごく嬉しいしし、お父さんもお母さんも必ず「行ってらっしゃい」と言うように心がけている。

 

 普段、あまり意識せずにしている何気ない(なにげない)あいさつを、「あたりまえの日常」だと思っているけど、あいさつができるという「あたりまえの日常」が本当に尊いことなんだ。

 

 震災に限らず、家族の誰かが病気や事故でいつどうなるか分からない。

 いつお別れが来るか分からないんだよ。

 

 だから、「あたりまえの日常」を送ることができることに感謝して、一日一日を大切に生きていこう。

 

 そして、今回、能登半島地震で被災された方々にこの「あたりまえの日常」が一日も早く戻ることを祈ります。

 

 

「忘年会」ではなく「反省会」

昨日も「忘年会」だった・・・

 

 あなたたちは子供だから「忘年会」と言ってもピンと来ないよね。

 

「年忘れ」という言葉があるけど、「年の暮れにその年にあった苦労を忘れる」という意味で、そのために行う宴会を「忘年会」というんだ。

 

 大人の人たちは、12月ごろになると自分の会社の仲間や取引先の人など、いろいろな関係者と「忘年会」を開いて、今年一年の苦労をお互いねぎらって「お疲れ様!」と言って、お酒を酌(く)み交わすんだ。

 

 お父さんも、毎年、いくつか参加するよ。最近は、コロナの関係で昔よりも減ったけど、コロナ前は、11月の後半から毎週のように「忘年会」があったね。

 

 それはそれで、社会の風習として別にかまわないんだけど、お父さんは大じい様から『「忘年会」なんてけしからん!その年の苦労を忘れてどうする。むしろ、その年にあったことを振り返って反省して、次の年に生かさなきゃいかん。』という風に教わった。

言い方は正確ではないかもしれないけど・・・。

 

 だから、うちでは「忘年会」のことを「反省会」と言っていた。まあ、結局、お酒を飲んで騒いでるだけだけどね。

 

 でも、一年を振り返ってその年にあったことを見つめなおして、次に生かすという考え方、姿勢は大事なことだと思う。「宴会」自体は悪いことではないから、それはそれで楽しめばいいけど、静かに一年を振り返ることは大事だね。

 

 お父さんも、一年が無事に終わるとすご~く「ホッと」するよ。でも、またすぐに新しい一年が始まるけど…

 

 あなたたちは今年一年、どういう年だったかな?

 お姉ちゃんは、高校一年生になって、クラブ活動も大変だったけど大丈夫だったかな?

 お兄ちゃんも一番下のボクもクラブ活動や勉強を頑張ったね。

 

 みんな、今年一年を忘れるのではなく、振り返って、もうすぐ来る新しい年に生かして素敵な一年にしよう!

 

 

誕生日は「感謝の日」

誕生日はケーキを食べる日 ?!


 お父さんも、もうすぐ5?歳になる。

 

 子供のころは、誕生日が来ると一つ大人に近づいた気がして嬉しかったし、何より誕生日プレゼントをもらえるのが嬉しかったもんだ。

 

 今は、嬉しいというより、「何とか今まで無事に来られたなぁ」という感謝の気持ちとこれから先は歳を取って、どんどん衰えていくばかりだし「老後はどうしたもんかなぁ」という気持ち半々だ。なんか暗くなるな~ (笑)

 

 まだまだ、子育ても終わってないしね・・・

 

 みんなはどうかな?

 

 まだ誕生日プレゼントが楽しみで、一つ歳を取るのが嬉しいころだよね?

 まあ、子供だからそれでいい。

 

 ただ、一つ覚えておいてほしいのは、お父さんは大じい様に「誕生日というのは、他人に祝ってもらうものではなく、自然の恵みと周りの人に感謝する日だ。」と教えられた。

 

 プレゼントをもらったりして、他人に祝ってもらう日ではなく、「自分が今日まで生きて来られたことに対して自然の恵みに感謝し、そして、お世話になった人にお礼の気持ちを表す日」ということだ。

 

 自分がプレゼントなどをもらうのではなく、逆に「お世話になった人に感謝の気持ちを表しなさい」と。今の世の中の風習と真逆だね。

 

 産み育ててくれた両親はもちろん、今まで支えてくれた家族や親せき、友人、恩師など、いろいろいな人がいるだろう。もちろん、毎回、全員にお礼をすることは難しいけどね。

 

 産みの親がいなければ育ての親、育ての親がいなくても、だれか必ずお世話になった人がいるはずだ。

 

 お父さんは、何よりお母さんが家庭のことやお父さんの仕事も手伝ってくれていろいろと支えてくれるし、そして、あなたたち子供3人を授かったことに感謝している。

 

 子育て大変だけどな!

 

 お父さんも誕生日に感謝しつつ、まだまだ頑張るよ!

 

 

「仕事ができる人」と「仕事ができない人」

お父さんの仕事の相棒だ
15年くらいは使ってるかな?
ぜんぜん壊れない丈夫なバッグ(ACE GENE)

 

 「気が利く人」は、仕事ができると言ったけど、「仕事ができる人」って、あなたたちはどんな人だと思う?

 

 まだ子供だし、アルバイトもしたこともないから、なかなかイメージがわきにくいかもしれないね。

 

 「仕事ができる人」にはいろいろな要素(ようそ)が必要になると思うけど、お父さんが思う「仕事ができる人」はどんな人か、パッと思いついたことを書いておくね。

あくまでお父さんが勝手に思っているイメージだ。

 

・礼儀正しい

・善悪の判断がしっかりしている

・性格が明るく朗(ほが)らか(お茶目)

・人の嫌がる仕事を引き受ける

・自分で責任を取る(人に責任を押し付けない)

・決断力がある

・何事も行動が早い

・ごまかさない

・素直に謝る

・偉ぶらない

・感情的にならずに冷静

・時間を守る

・気が利く(周りへの気配りができる)

・人とのコミュニケーションが上手

・相手の立場に立って考えることができる

・覚えるのが早い

・同じ失敗を繰り返さない   …  などなど

 

 言うのは簡単で、お父さんもなかなかできないけど、そうありたいと思っている。

 

 これ以外にもいろいろあると思うけど、別の見方で次の4つのタイプに分けて考えてみたいと思う。

 

 ① 指示されたことしかできない人

 ② 指示されたことすらできない人

 ③ 指示されなくても自分で考えて行動することができるが報告や相談がない人

 ④ 指示されなくても自分で考えて報告や相談をしながら行動する人

 

 ①は、指示待ち人間で自分で考える力がなく、応用が利かないから単純作業しかできない。けして、仕事ができるタイプではないね。

 

 ②は、最悪だ。指示されたこともできないようでは社会人として生きていくにはかなり厳しい…

 

 ③は、よく気が利いて先回りしていろいろ行動してくれるタイプで、一見仕事ができそうに見える。実際、役に立つことも多いだろうけど、「それをやるなら一言先に行ってほしかったな…」ということもある。ある意味そそっかしい人に多いかもしれないタイプだ。

 また、せっかく良いことをしても、それを周りに伝えないと(報告しないと)、別の人が同じことをやって、どちらかが無駄になってしまう。

 

 いわゆる「報・連・相」=「報告・連絡・相談」(この3つの頭の文字を取って「ほうれんそう」)。これをちゃんとしてくれないと、上司や周りの関係する人たちが状況を把握できないからね。せっかく自分で考えて良いことをしても結果につながらないこともある。

 

 ④は、自分でやるべきことを考えて、それをやってもいいかどうかを周りの人に相談し、そのうえで行動して、そしてまた結果を報告する。そうすれば、周りの人も状況が分かるし、同じことをする無駄もなくなる。これが仕事のできる人の行動だ。

 

 もちろん、相談する暇もない緊急の場合は、すぐに行動すべきだけど、そのあとはきちんと報告することが大事だ。

 

 みんなも④のタイプの人になることを目指して頑張ってほしい。

 そして、人の役に立つ大人になってね。

 

 

「気が利く人」と「気が利かない人」

「気が利く」というのは「想像力」と「思いやり」

 

 仕事でもプライベートでも、「この人、気が利(き)くな~」と思う人と、「気が利かないな~」と思う人がいる。

 

 例えば、いくつかある机の一つが汚れていたとして、ある人に「その机を拭いておいて」と頼んだとする。Aさんは、言われたとおり、指示された机だけを拭いたとする。Bさんは、指示された机を拭いたあと、他にも汚れた机がないかを確認して、別の汚れた机を見つけてそれも拭いたとする。

 

 また、どこかのお店で何人かで食事をするときに、Aさんは、自分の分のお水やお箸だけを用意したとする。Bさんは、自分の分だけじゃなくて、他の人の分までお水やお箸を用意したとする。

 

 まあ、二つともすごく簡単なたとえだけれど、どちらが「気が利く人」だと思う?

 

 当然、Bさんだよね。みんなは、どうかな? ちゃんとできてるかな?

 

 じゃあ、「気が利く」ってどういうことだろう?

 

 これは、お父さんの勝手な考えだけど、「気が利く」というのは、

 

  「想像力」と「思いやり」  だと思う。

 

 さっきの机の例でいうと、「一つの机が汚れていたら、他の机はどうなんだろう?汚れていないかな?」という想像力と「他の机も汚れていたら、それを拭いておけば(机を拭いてと)頼んだ人や、次にその机を使う人が喜ぶだろうな」という思いやりがあるわけだ。

 

 また、お水とお箸の例でいうと、「自分がお水とお箸が必要なら、他の人も必要だろう」という想像力と「(他の人の分も)用意してあげたら、助かるし喜ぶだろう」という思いやりがあるわけだ。

 

 ほんの身近な例を挙げたけど、ちょっとした気遣いができる人とできない人とではいろんな面において大きな違いがある。「気が利く人」は仕事もできるし、人にも好かれる。

 

 みんなも、ぜひ「気が利く人」になってほしい。